News

この一週間は、地球防衛(プラネタリーディフェンス)について、非常に濃密な議論が行われた一週間でした。公開講演会においては、講演会開催前に質問を募集し、当日も会場で質問・意見を書いていただき、さらに開催後にも参加された方に感想を書いていただきましたが、 ...
JAXAでは、大学等の行う教育への協力として、国内外の学生をJAXAの現場に受け入れて、研究や実習の指導を行っています。 中でもISASでは、具体的に進む宇宙科学分野のプロジェクトや将来の ...
ジャクサが誕生したのは2003年。それまでの宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団という国内の3つの機関がひとつに合わさってジャクサとして発足しました。
ロケットを打ち上げる場所のことを射場といいます。発射の射に場所の場と書きます。 国内にある射場は、内之浦と、種子島。どちらも鹿児島県にあり、東側は太平洋、広い海に面した ...
1957年7月~58年12月を国際地球観測年(IGY)とし,世界64カ国が参加する一大国際協力事業が行われた。わが国も参加し,日本学術会議ではIGY特別委員会を設け計画を立案し,政府は勧告した。